やましろ産ごちそうさんプラットホームでは、健康で豊かな食生活の実現、山城産農産物の利用推進、地域の食文化等への理解促進を図るため、府民の皆さんが山城産食材を食べて楽しめる飲食店・社員食堂・学生食堂を、「京やましろ食 ~京やましろ産食材提供店~」として登録しています。登録し、山城産食材をおいしく調理するお店の思いをお客様にお届けしませんか?
■登録条件
山城産食材を用いた料理を提供し、一般の方が利用できる飲食店、社員食堂、学生食堂であって、以下の条件を満たすもの
1、山城産食材の使用をメニュー等により表示していること
2、使用している食材について説明できること
3、毎月3日の「京やましろ産ごちそうさんの日」にあわせて山城産食材を使った料理を提供すること
4、使用する山城産食材について、市場、その他産地直送又は自家栽培による確実な入手ルートを有すること
5、食品衛生法等関係法令を遵守していること
募集期間 7月3日(月)~8月31日(木)(登録は年に1回実施します。)
登 録 費 無料
問合わせ やましろ産ごちそうさんプラットホーム事務局(℡:21-3211)
詳細・申込みは、山城広域振興局のwebページをご覧下さい。
京都府山城広域振興局では、地域農産物の活用促進に資するため、山城産農産物を使った宇治茶にあう料理をテーマとしたコンテストを開催されます。
応募条件 ・オリジナル作品であること
・飲食店及び総菜店の関係者であること
・料理には必ず山城産農産物を使うこと
・お総菜やおつまみ、菓子などの一品料理とし、宇治茶との相性の良い物とすること
・参加に係る費用は全て参加者の負担とすること
・主催者による入賞レシピの使用・公開を了承できること
審 査 山城産野菜の活用度合いや宇治茶との相性の他、
新規性・経済性・作りやすさの視点から評価する
応募方法 「山城産野菜の活用度合いや宇治茶にあう料理コンテスト」応募用紙に記入し、
事務局宛に郵送またはe-mailにて応募してください
応募締切 平成29年8月31日(木)当日消印有効
表 彰 平成29年10月29日に城陽市五里五里の丘で開催されるお茶
の京都「食の祭典」の会場にて発表、表彰します。
問合わせ 山城広域振興局農林商工部企画調整室(℡:21-3211)
詳細・応募用紙は、山城広域振興局のWebページをご覧ください。
宇治市における花火の打ち上げについて(コメント発表)
宇治川の花火の打ち上げの実施につきましては、この間、関係機関との調整を重ねるなど、宇治商工会議所・公益社団法人宇治市観光協会・市の主催3者により、鋭意、取り組んでまいりましたが、今般、関係機関との協議が整っていないことから、8月中の実施は断念することになりました。
また、今後の実施につきましても、非常に困難な状況であると認識しておりますが、今後改めて、実施に要する費用などを総合的に勘案して判断することになります。
宇治川の花火を楽しみにお待ちいただいた市民・関係者の皆様の期待に添えない形となりましたが、安全・安心な事業運営のため、主催3者で構成する宇治川花火大会主催者会議におきまして、極めて厳しい判断をせざるを得なかったことにつきまして、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
法務省は、昨年11月に大阪市とさいたま市に矯正就労支援情報センター(通称:コレワーク)を開設しました。これは刑務所や少年院を出所後に就職を希望する受刑者の再出発を後押しする事業で、取得資格や職歴、出所後の居住予定地など約4000名の受刑者の情報をデータベースとして一括管理し、企業からの問い合わせに応じて条件に合う人を探すというものです。
事業所の雇用問題の解決に、是非ともコレワークの活用をご検討ください。
詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。
刑務所出所者等就労奨励金制度など、刑務所出所者等を雇用する事業主を支援する制度も設けられています。
京都府では、製造業の事業所を対象とした「商品流通調査」を5年ごとに実施しています。この調査は、地域相互間における商品流通状況を把握し、平成27年京都府産業連関表の基礎資料とするために行うものです。産業連関表は、産業構造の把握や経済効果の分析等、産・学・公を問わず多方面で利用されている経済統計です。京都府商品流通調査の調査対象となる事業所には、6月末頃に調査票を郵送する予定ですので、調査の重要性を御理解いただき、ぜひ御協力をお願いします。
■目的
地域間(都道府県間及び他都道府県へ)の製造品の流通状況を把握する。
■調査の対象と選定方法
京都府内に所在する製造業事業所で「商品流通調査品目表」に掲げる製造品目別に出荷額が概ね上位80%を占める事業所を選定する。(京都府内約1,100事業所)
■調査事項
製造品の生産額、自工場消費額、輸出向け出荷額及び国内向け出荷額、国内向け出荷額の最終消費地別構成比
■調査対象期間
平成27年1月1日から平成27年12月31日までの1年間
■実施時期
平成29年7月~8月(8月末に調査票を回収)
■調査方法
自計申告による郵送調査
■問合わせ
京都府政策企画部企画統計課情報分担担当(TEL:075-414-4492)
一般社団法人発明推進協会では、特許や商標など知的財産権制度の基礎的な内容を学びたい方を対象に初心者向けの説明会を開催されます。ご興味がある方はこの機会に是非、ご参加ください。(事前予約制)
日 時 8月9日(水) 13:30~17:00
場 所 京都リサーチパーク4号館バズホール(JR山陰線丹波口駅下車徒歩5分)
講 師 特許庁産業財産権専門官
受 講 料 無料
問合わせ 知的財産権制度説明会運営事務局(℡:03-3502-5436)
詳細・申込は、知的財産権制度説明会のwebページをご覧ください。
本日のクリーン宇治運動の一斉清掃日は、予定通り実施します。
燃えるゴミ・燃えないゴミの分別よろしくお願い致します。
また、ライター・スプレー・危険物等は、別の袋に入れて下さい。
安全に十分ご注意の上、美化活動を行ってください。
よろしくお願いします。
あがた祭《6月5日(月)》は、宇治橋通り・県通り・本町通り周辺に臨時交通規制が実施されます。
当日は、大変混雑いたします。あがた祭りにお越しの方は、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
尚、あがた祭開催中のドローンによる飛行はご遠慮ください。
近隣の方々には、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
あがた祭 臨時交通規制図は、以下のPDFをご覧下さい。
創造性に溢れた活動を続け、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に成果をあげている事例を顕彰する「京都創造者大賞」は、昨年第10回の節目を迎えたことを機に、更なる発展を図るためのリニューアルを行い、新たに「創造と交流が生み出す未来」の副題のもと実施されます。地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、さまざまな取り組みを募集されています。皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。
募集対象
個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。(京都府域外からの応募可)
(1)日本国内または世界に向けて、京都府域における「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に、著しく貢献していること。また今後貢献することが大いに期待されること。
(2)特許、著作権またはプライバシー等の第三者の権利を侵害していないこと。
賞の種類
(1)京都創造者大賞(副賞:トロフィー及び活動助成金100万円)
(2)京都創造者賞数点【3点程度】(副賞:トロフィー及び活動助成金各50万円)
募集期間
平成29年4月3日(月)~5月31日(水)当日必着
提出先・お問合せ先
京都創造者大賞事務局 (京都商工会議所 産業振興部内 京都ブランド推進連絡協議会)
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上る 京都商工会議所ビル6階
(℡ 075-212-6450 FAX 075-255-0428 E-mail:taisyo@kyo.or.jp)
詳細・申込みは、京都ブランド推進連絡協議会のwebページをご覧ください。