『宇治茶博@文化』と共催になります、「源氏ろまん2017 宇治田楽まつり」の21日(土)開催場所について、下記のとおりお知らせさせていただきます。
■ 2017年10月21日(土)
開催場所 : 宇治市文化センター(府立宇治公園中の島より天候都合にて変更)
開 演 : 午後3時
※この情報は2017年10月20日午後13時現在のものです。
※10月22日(日)開催情報など、最新情報は、『宇治田楽まつり実行委員会 公式サイト』をご覧
ください。
山城北圏障害者自立支援協議会、城陽市障害者自立支援協議会では、「はあとウォームフォーラム2017」を開催されます。
障害のある方と共に働くことで、企業のシステムを見直す機会となったり、お互いが声を掛け合える雰囲気が進んだり、結果として生産性が向上する企業が増えています。人が仕事をしていく上で、働きやすい職場、誇りに思える仕事というものは、障害の有無に関係なく重要です。お互いに歩み寄り、より良い企業、より良い社会を目指して共に取り組んでいくきかっけとして、地域の「はあとウォームカンパニー認定企業」の実践を聴いてみませんか?
今回は、はあとウォームカンパニー認定企業 株式会社ナプラスの代表取締役の藤井恵理奈 氏が講演されます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加下さい。
日 時 平成29年11月17日(金)14:00~16:30 ※開場13:30
場 所 文化パルク城陽 東館4F 大会議室
定 員 100名
参 加 費 無料(要申込み)
申 込 先 京都府山城北保健所 福祉室 FAX:0774-24-6215
(画像をクリックすると詳細・申込みがご覧いただけます)
宇治市では、(仮称)宇治川太閤堤跡歴史公園の整備にかかる「(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園整備運営事業」を実施する事業者を、公募型プロポーザル方式で募集するにあたり、その募集要項等を公表されました。募集及び選定に関する主なスケジュールは下記の通りです。
募集要項等に関する説明会及び現地見学会 :平成29年10月10日
参加資格審査書類受付期間 :平成29年10月31日~11月10日
提案審査書類受付期間 :平成30年1月22日~2月5日
優先交渉権者の決定公表・基本協定の締結 :平成30年5月頃
事業契約(本契約)の締結 :平成30年10月頃
詳細および各種様式については、宇治市webページをご覧ください。
(画像をクリックすると募集要項がご覧いただけます)
地元の起業家の応援を通じて、地域活性化を図るため、京都信用金庫主催、宇治商工会議所・近畿経済産業局・宇治市共催による「地域クラウド交流会」を開催します。この「地域クラウド交流会」は、「つながる。広がる。うまれる。」をコンセプトに、地域のだれもが参加でき、地元の起業家応援を通じて地方創生に貢献するイベントです。
当日は5名の起業家が自身の事業や取組みについてプレゼンテーションを行い、交流会参加者が応援したいと思う起業家に投票を行うと、1,000円の参加費のうち500円が投票数に応じて起業家に賞品提供されます。
日 時 10月18日(水)19:00~21:00(開場18:45)
関連イベント 「クラウド勉強会」18:00~18:45
会 場 宇治市生涯学習センター(宇治琵琶45-14)
内 容 18:00~関連イベント「クラウド勉強会」(参加費無料)
19:00~地域クラウド交流会(参加費1,000円)
起業家プレゼンテーション、交流会、応援投票、結果発表、賞品授与式等
21:00~アフター交流会(自由参加、会費別途、詳細は当日にお知らせします)
参加申込方法 不要ですが、下記Facebookイベントページへ参加表明をいただけますと幸いです。
https://www.facebook.com/events/1344580935639970/
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
この度、宇治商工会議所では、「京都府地域力再生プロジェクト」にて昨年度発行し好評をいただいた六地蔵商店街パンフレット『六地蔵手帖』に引き続き、本年度、小倉エリアを紹介する『チャチャ王国のおうじちゃま監修 小倉大辞典(仮称)』を制作、今回、掲載店の第二次募集を実施いたします。
ご掲載を希望される事業者の方は、下記のパンフレット概要および第二次募集の詳細をご確認いただき、最下部のメールアドレスへお申込みください。
※お申込み誠に有難う御座いました。上限数に達しましたので締め切りをさせていただきました。
小倉エリアの商店街および事業所等の情報を掲載し、市内住民また近隣市町村民をはじめとした消費者
等に、地域の魅力を情報発信します。
〇A5版サイズ 全48頁 フルカラー / 初回15,000部発行予定
〇発行:京都府地域力再生プロジェクト プラットフォーム チャチャ王国のおうじちゃまプロジェクト
〇宇治ご当地キャラクター「チャチャ王国のおうじちゃま」公式WEBページでも電子版を掲載予定
1/2頁のサイズにてお店情報をご掲載します。その他、エリア地図や目次等への掲載があります。
下記の項目のすべてに該当する事業所
① 宇治市のうち小倉町、伊勢田町、開町、羽拍子町、安田町、南陵町に「事業所」を有する方
② 4)の制作作業にご協力をいただける方
「事業所名・所在地・業種・電話番号・FAX番号」を本文に記載の上、メールにてお申込みください。
また、メールのタイトルは「小倉大辞典掲載希望」と必ずご記載ください。
※お申込みが掲載上限数に達しましたので締切させていただきました。
4)制作作業
・日程調整の上、カメラマン撮影を行わせていただきます。
撮影画像は自社HP等でもご利用できるようデータでも提供させていただきます。
※既存でカメラマン撮影等の訴求良いお写真をお持ちの場合は、その画像での掲載も可能です。
・掲載するお店情報、紹介文章のご提供をお願いします。
(ご参考)下記の「六地蔵手帖」をクリックすると、電子版冊子がご覧いただけます。
(画像をクリックすると、六地蔵手帖がご覧いただけます)
本日のクリーン宇治運動の一斉清掃日は、予定通り実施します。
燃えるゴミ・燃えないゴミの分別よろしくお願い致します。
また、ライター・スプレー・危険物等は、別の袋に入れて下さい。
安全に十分ご注意の上、美化活動を行ってください。
よろしくお願いします。
宇城久区域商工会議所・商工会広域連携協議会では、年2回(1月、7月)宇治・城陽・久御山区域内に有する製造業、卸・小売業、飲食業、運輸・通信業、建設業、サービス業の各業種を対象に景気動向を把握し、各企業における経営指針の資料としていただくため、経営経済動向調査を実施しています。
今回、平成29年下期の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
◆調査の時期 平成29年7月
◆調査の対象期間 平成28年7月~12月 実 績
平成29年1月~ 6月 実 績
平成29年7月~12月 予 測
◆調査の内容 業界景気、操業度、生産・売上高、販売価格、営業利益、資金繰り、借入れ、設備投資、雇用、経営上の問題点について
◆調査の対象 宇治・城陽・久御山区域内に事業所(本店、支店、営業所等)を有する企業1000社
◆調査の方法 郵送によるアンケート方式
◆回 収 状 況 有効回答企業350社(35.0%)
詳細・過去の調査データについては経営経済動向調査のページをご覧ください。
近畿経済産業局では、平成24年度より関西ものづくり中小企業の新産業・新市場創出を促進するため、企業が新たに開発した製品・技術を広く発掘し、特に“優れた”“売れる”ものを「関西ものづくり新撰」として選定し、国内外への情報発信や販路開拓支援などを通じて、当該製品・技術のビジネス拡大を支援されています。今年度は、ものづくりの範囲の考え方が、単なる「モノ」から、「サービス」、「ソリューション」へ移行しつつある昨今の状況や、地域経済の活性化という観点を踏まえ、以下の点を審査内容に加え、「関西ものづくり新選2018」を募集されます。
審査内容
・第4次産業革命(IoT・ビッグデータ・AI・ロボット)の実現への貢献
・「サービス」や「ソリューション」まで展開することを視野に入れた、優れたビジネスモデルの提案
・地域経済への波及効果
応募締切 9月15日(金)17:00必着
応募方法 応募専用ホームページから応募書類一式をダウンロードしていただき、必須事項をご記入の上、電子メールまたは郵送で事務局にご提出ください。詳細は、応募専用ホームページ等から「応募要領」をご確認下さい。
事業主体 近畿経済産業局 産業技術課
問合わせ 「関西ものづくり新撰2018」事務局(TEL:06-6944-1173)
詳細・申込みは、関西ものづくり新撰のWEBページをご覧ください。
◆開催概要
名 称:逆見本市型商談会【職域販売編】
開 催:平成29年9月21日(木)13:00~17:20(事前申込制/1商談20分間)
会 場:京都商工会議所 第1~第4教室
参 加 費:京都商工会議所会員…3,000円/人
京都府内・金沢・富山・福井商工会議所会員…4,000円/人
商 談 分 野:衣食住分野の商品全般
参加バイヤー:職域販売企業9社
問 合 わ せ:京都商工会議所 中小企業経営支援センター知恵産業推進室
(TEL:075-212-6470)
◆詳細情報は、チラシをご覧下さい。
◆詳細・お申込みはこちらから(申込締切:9月1日(金))
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108524.html
◆職域販売とは??
企業の従業員向けの社内販売のことです。
販売形態としては、昼休みや終業後に、社員食堂や売店スペースで
即売会を行ったり、社員向けの専用サイトを利用して通信販売を行ったり
している企業が多数です。
クローズドマーケットであるため、普段は接点を持つことが難しい
バイヤーです。良い商品を積極的に探されているバイヤーが多い分野でも
ありますので、この機会をぜひご活用ください!
宇治市では、「(仮称)宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業実施方針(変更)」が公表され、現在質問および意見を電子メールで受付しています。
実施方針(変更)等の詳細、提出様式については、宇治市役所webページをご覧ください。
◆提出期限 平成29年8月14日(月)17時まで
◆提出方法 宇治市役所webページより、「様式1:実施方針(変更)に関する質問書」、
「様式2:実施方針(変更)に関する意見書」をダウンロード、ご記入の上
電子メールにてご提出ください。
◆提 出 先 taiko-rekishikoen@city.uji.kyoto.jp
◆お問合せ先 宇治市 都市整備部 歴史まちづくり推進課 (電話: 0774-21-1602)