源泉所得税の年末調整および申告納付の時期になりました。宇治商工会議所では、源泉所得税納付相談を行います。初めての方にもわかりやすくご説明いたしますので、専従者を含め、従業員を雇用されている事業所の方はご相談ください。納付期日直前の相談は混み合いますので、お早めにお越しください。
開催日時 12月11日(月)~平成30年1月19日(金)10:00~16:00
(土・日・祝日および12/28~1/4は除く)
持 参 品 年末調整関係書類、所得税源泉徴収簿、扶養控除等申告書
保険料控除証明書、源泉所得税納付書、事業主の印鑑
問合わせ 宇治商工会議所 TEL:23-3101
※マイナンバー(個人番号)をお持ちください。ご持参いただく「給与所得者の扶養控除等申告書」には、一定の場合を除き、給与所得者本人、控除対象配偶者及び控除対象扶養親族等のマイナンバー(個人番号)を記載する必要があります。
宇治川花火大会は、昭和36年に「宇治川納涼花火大会」として第1回目が開催され、その後、50回を超える長年の歴史があり、宇治市を代表するイベントとして市民はもとより、全国から多数の方々にご観覧いただきました。
平成26年度の花火大会が宇治川の増水により中止となった際に、改めて雑踏対策における検証に取り組み、これまで多くの市民、観光客の皆様にお越しいただき、夏の風物詩として楽しみにしていただいていた「宇治川花火大会」の歴史と伝統の灯を絶やさないことを前提に、安全・安心の観点を第一とした花火の打ち上げについて多角的に検討してまいりましたが、宇治川花火大会主催者会議において、「主催3者による今後の花火の打ち上げは実施しない」と、極めて厳しい判断をせざるを得ませんでした。
花火の打ち上げは実施しませんが、宇治商工会議所・公益社団法人宇治市観光協会・市の3者による「オール宇治体制」を推進することにより、観光の振興や商店街イベントの支援などに取り組み、今後のまちのにぎわいの創出や地域の活性化に努めてまいりたいと考えております。
平成29年12月7日
宇治市
市長 山本 正
宇治商工会議所
会頭 山本 哲治
公益社団法人宇治市観光協会
会長 中村 藤吉
宇治市では、「伊勢田駅周辺地区交通バリアフリー基本構想(素案)」にかかる市民の皆様からの意見を募集されています。
本構想での重点整備地区は、伊勢田駅を中心に開地域福祉センターから城南勤労者福祉会館までの東西38.9ヘクタールと設定されており、事業を短期(2020年度末までの事業完了)、中長期(バリアフリー化に向けた実施可能な事業検討)に分け、同駅でのエレベーター設置、周辺市道での路側帯設置などが盛り込まれています。
構想の詳細については、宇治市交通政策課及び市行政資料コーナーのほか、近鉄伊勢田駅、開地域福祉センター、城南勤労者福祉会館、重点区域内にある集会所で閲覧できます。また、宇治市役所webページにも掲載されておりますので、ぜひご意見をお寄せください。
応募条件 ①宇治市に在住・在勤・在学の人
②宇治市に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
③宇治市に対して納税義務を有する個人及び法人
④上記に掲げるもののほか、本基本構想(素案)に利害関係を有する人
募集期間 平成29年12月1日(金)~平成30年1月5日(木)
提出方法 氏名、住所、意見等の必要事項をご記入の上、1月5日(木)までに
郵送・ファックス・Eメールか、市内の主な公共施設に設置されている
「市民の声投書箱」へ投函してください。
提出・問合わせ先 〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地
宇治市都市整備部交通政策課
TEL: 0774-22-3141(代表)、FAX: 0774-21-0409
Eメール: koutuseisaku@city.uji.kyoto.jp
京都料理組合では、有名料亭から出品された豪華な京料理の作品が一堂に集められ展示される「京料理展示大会」を今年も開催されます。この大会は、京都の伝統的な京料理、名物料理の数々が、目にも鮮やかに並べられる見応えある展示大会で、明治期に始まり、100年余の歴史を誇ります。会場では、有職料理の厳粛な儀式である生間流式庖丁の実演が行われるほか、お茶席・お食事コーナー(有料)などもあり、盛りだくさんの内容で繰り広げられます。是非、ご参加ください。
開催日時 平成29年12月13日(水)・14日(木)10:00~16:00
開催場所 京都市勧業館「みやこめっせ」(地下鉄東西線 東山駅より徒歩8分)
入 場 料 前売600円(当日800円)
問合わせ 京都料理組合事務局 TEL:075-221-5833
詳細は、京都料理組合のwebページをご覧ください。
宇治市では、「宇治市観光振興計画後期アクションプラン(初案)」が公表されました。
現在パブリックコメントを実施し、市民の皆様のご意見を募集しています。
後期アクションプラン(初案)等の詳細、ご意見募集用紙については宇治市役所webページをご覧ください。
◆応募条件
対象 1.宇治市内に在住・在勤・在学の人
2.宇治市に事務所または事業所を有する個人及び法人その他団体
3.宇治市に対して納税義務を有する個人及び法人
4.上記に掲げるもののほか、宇治市観光振興計画後期アクションプラン(初案)
に利害関係を有するもの
◆閲覧期間
平成29年11月24日(金)~平成29年12月25日(月)
◆意見募集期間
平成29年11月24日(金)~平成29年12月25日(月)必着
◆閲覧場所
商工観光課窓口、市役所1階行政資料コーナー、宇治市内観光案内所、宇治商工会議所
のほか市内の主な公共施設及び宇治市ホームページで閲覧できます。
◆意見の提出方法
氏名、住所、意見等の必要事項を12月25日(月)までに郵送・ファックス・Eメールか
市内の主な公共施設に設置されている「市民の声投書箱」への投函により提出してください。
◆意見の提出およびお問合せ先
郵送の場合:〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地
宇治市 市民環境部 商工観光課 宛
TEL:0774-22-3141 FAX:0774-21-0408
Eメール:shoukoukankouka@city.uji.kyoto.jp
または、宇治市内の主な公共施設に設置されている「市民の声投書箱」に投稿
【お茶の京都博実行委員会 公式発表 / 2017年10月20日午後18時30分時点】
(最新情報は、お茶の京都博公式Webサイトをご覧ください。)
台風の影響もあり、明日から荒天が予想されております。
このため、誠に申し訳ありませんが、実行委員会が主催します塔の島、橘島で開催予定のプログラムを両日中止とさせていただきます。(島内のスタンプラリーポイントもありません)
①式典を含むステージイベント
②1万人の大茶会(千家のお茶席、宇治茶BAR、一坪茶室)
③体験コーナー
④12市町村・協賛ブース
※10月21日(土)の「宇治田楽まつり」につきましては、会場を宇治市文化会館へ移し、15時より開催しま
す。22日(日)の「宇治田楽まつり」は『宇治茶博@文化~「宇治茶」まつり~』の判断に伴い、中止と
なります。
『宇治茶博@文化』と共催になります、「源氏ろまん2017 宇治田楽まつり」の21日(土)開催場所について、下記のとおりお知らせさせていただきます。
■ 2017年10月21日(土)
開催場所 : 宇治市文化センター(府立宇治公園中の島より天候都合にて変更)
開 演 : 午後3時
※この情報は2017年10月20日午後13時現在のものです。
※10月22日(日)開催情報など、最新情報は、『宇治田楽まつり実行委員会 公式サイト』をご覧
ください。
山城北圏障害者自立支援協議会、城陽市障害者自立支援協議会では、「はあとウォームフォーラム2017」を開催されます。
障害のある方と共に働くことで、企業のシステムを見直す機会となったり、お互いが声を掛け合える雰囲気が進んだり、結果として生産性が向上する企業が増えています。人が仕事をしていく上で、働きやすい職場、誇りに思える仕事というものは、障害の有無に関係なく重要です。お互いに歩み寄り、より良い企業、より良い社会を目指して共に取り組んでいくきかっけとして、地域の「はあとウォームカンパニー認定企業」の実践を聴いてみませんか?
今回は、はあとウォームカンパニー認定企業 株式会社ナプラスの代表取締役の藤井恵理奈 氏が講演されます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加下さい。
日 時 平成29年11月17日(金)14:00~16:30 ※開場13:30
場 所 文化パルク城陽 東館4F 大会議室
定 員 100名
参 加 費 無料(要申込み)
申 込 先 京都府山城北保健所 福祉室 FAX:0774-24-6215
(画像をクリックすると詳細・申込みがご覧いただけます)
宇治市では、(仮称)宇治川太閤堤跡歴史公園の整備にかかる「(仮称)お茶と宇治のまち歴史公園整備運営事業」を実施する事業者を、公募型プロポーザル方式で募集するにあたり、その募集要項等を公表されました。募集及び選定に関する主なスケジュールは下記の通りです。
募集要項等に関する説明会及び現地見学会 :平成29年10月10日
参加資格審査書類受付期間 :平成29年10月31日~11月10日
提案審査書類受付期間 :平成30年1月22日~2月5日
優先交渉権者の決定公表・基本協定の締結 :平成30年5月頃
事業契約(本契約)の締結 :平成30年10月頃
詳細および各種様式については、宇治市webページをご覧ください。
(画像をクリックすると募集要項がご覧いただけます)