陸上自衛隊大久保駐屯地では、夏まつり行事における模擬売店の設置及び営業を行う業者について、下記の公告のとおり募集されています。
ご関心をお持ちの方は、下記の概要と公告をご覧いただき、指定場所にて募集要領や申請書類をお受取ください。
■ 応募資格・設置場所および方法・募集業種その他
下記の公告をご覧ください。
■ 募集要領等の配布
1)期間
平成30年5月29日(火) 午前10時から
平成30年6月11日(月) 午前10時まで
2)書類提出期限
平成30年6月11日(月)午後5時が提出期限となります。
3)配布場所
・大久保駐屯地業務隊厚生科事務室 ※土日:業務隊当直室
(宇治市広野長風呂垣外1番1)
・宇治商工会議所 ※平日午前8時45分~午後17時30分
(宇治市宇治琵琶45-13)
4)連絡先
大久保駐屯地業務隊厚生科 ご担当:三條、山本
(電話 0774-44-0001 内線 382)
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます)
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)では、京都府域における「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している。又は、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施されており、今回で12回目を迎えます。自薦・他薦問わず候補者を募集し、9月3日(月)に授賞式および記念講演が行われる予定です。皆様のご応募・ご推薦をお待ちしております。
募集対象
個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。(京都府域外からの応募可)
(1)日本国内または世界に向けて、京都府域における「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に、著しく貢献していること。また今後貢献することが大いに期待されること。
(2)特許、著作権またはプライバシー等の第三者の権利を侵害していないこと。
賞の種類
(1)京都創造者大賞
(2)京都創造者賞数点【3点程度】
募集期間 ~5月18日(金)当日必着
提出先・問合わせ
京都創造者大賞事務局(京都商工会議所 産業振興部内 京都ブランド推進連絡協議会)
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上る 京都商工会議所ビル6階
(℡ 075-212-6450 FAX 075-255-0428 E-mail:taisyo@kyo.or.jp)
詳細・申込みは、京都ブランド推進連絡協議会のwebページをご覧ください。
京都産業21では、事業拡大や新分野進出を目指す中小企業者を支援するため、経営・技術・販売について中小企業支援の経験を積んだ経営コンサルタントなど高度専門家の派遣事業を実施されます。対象者は、京都次世代ものづくり産業分野対象23業種に該当する方、又は該当産業分野に新たに進出する方となります。
支援内容 高度専門家の派遣に要する経費(謝金・旅費)の2/3
(謝金は1時間12,000円を基本とし、旅費は規定に基づき算定)
派遣時間は50時間、経費は90万円を上限
申込方法 京都産業21京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センターまで
事前に相談のうえ、申請書を提出
採 択 事業申請書や現地調査等をもとに、雇用創出の可能性、事業の実現性、
事業の成長性の観点から決定
問合わせ 京都産業21(TEL075-315-9061)
京都府では、中小企業の人材確保と求職者の就職をサポートすることを目的に、合同企業説明会「京都ジョブ博」を7月14日に開催されます。現在、「京都ジョブ博」への参加企業を募集されています。
ご参加いただくには6月27日(水)14:00~16:30(会場:京都商工会議所2階教室)に開催される事前説明会にご出席いただくほか、要件があります。詳細は京都ジョブパーク(TEL075-682-8948)までお問合せください。
開催日時
平成30年7月14日(土)12:00~16:00
開催場所
京都市勧業館「みやこめっせ」
募集企業数
京都府内企業150社
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます)
陸上自衛隊宇治駐屯地では、一般開放行事における露店の設置及び営業を行う業者について、下記のとおり募集されています。
募集要領等は陸上自衛隊宇治駐屯地調達会計部WEBページに掲載されておりますので、ご出店申請を希望の方は、下記のURLから「陸上自衛隊宇治駐屯地の一般開放行事における露店の設置及び営業を行う業者の募集について」をご確認ください。
■ 関西補給処 宇治駐屯地 入札公告について
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/madep/uji/nyusatsu/newpage2.htm
(画像をクリックいただくと拡大してご覧いただけます)
恒例の第42回宇治川さくらまつりが府立宇治公園中の島一帯で下記のとおり開催されます。昨年も好評で完売した宇治茶漬けも販売しておりますので、ぜひお越しください。
開催日時 4月7日(土)~8日(日) 10:00~16:00 雨天決行
開催場所 府立宇治公園中の島、宇治市観光センター
内 容 お茶席、宇治川春の市、伏見の銘酒試飲、炭山陶器まつり、花見舟等
<お祭り広場でのイベント予定>
7日:防犯交通安全啓発ブース、チャチャ王国のおうじちゃま登場
8日:宇治市植物公園PRブース、宇治田楽
前 売 券 お茶席・点心席・記念品付きセット券 1,700円(各日100席限定)
当 日 券 お茶席券 500円
当 日 券 ※お茶席券には炭山陶器まつりラッキープレゼント抽選券付
問合わせ 公益社団法人宇治市観光協会(℡23-3334)
お茶席券は、当日宇治市観光センターとさくらまつり会場本部(橘島)で販売されます。
京都府では、信用補完制度の改正に伴い、4月1日から中小企業融資制度を見直し、融資限度額の拡充や新たな融資枠の創設など中小企業の金融支援を強化されます。
・小規模企業おうえん資金
①無担保無保証人で利用可能な「ベース枠」及び無担保で利用可能な「ステップアップ枠」の
融資限度額を1,250万円から2,000万円に拡充
・開業・経営承継支援資金
①「開業支援型」の融資限度額を1,000万円から2,000万円に拡充
②要件緩和及び支援対象の拡大
・開業一般型:開業後6ヶ月未満の場合の自己資金要件を撤廃
・開業支援型:保証協会による創業計画の策定支援に限らず広く
伴走支援受けたものを支援対象に追加
・経営承継一般型:融資対象に法人代表者になった後継者を追加
・あんしん借換資金
①国の指定する大規模な経済危機等の際のセーフティネットの強化を図るため、
融資限度額2億8000万円の別枠「危機関連保証枠」を創設
・一般資金
①経営力向上計画を策定して国の認定を受けた場合、
一般枠とは別枠で融資限度額2億8000万円の融資枠を拡大
京都府中小企業融資制度の詳細は、京都府山城広域振興局商工労働観光室(TEL21-2103)へお問合わせください。
宇治商工会議所では、京都府融資制度の信用保証料率を最大0.3%引き下げる“中小企業応援隊サポート制度”で保証料負担の軽減を支援し提しています。
宇治市は、3月20日に新たな観光案内サイン整備ガイドラインに基づく「観光案内サイン」の第1号を平等院表門前で整備し除幕式を行いました。
ガイドラインは、これまでバラバラに設置されていた案内サインの統一を図るもので、今年度は「平等院表門前」の他に「京阪宇治駅・宇治橋東詰」と「宇治橋西詰」で案内サインが整備されます。宇治市では2020年を目標に、中宇治・黄檗・白川の各エリア168基のサインを対象に整備を進める予定です。
京都中小企業技術大賞は平安建都1200年を記念して、平成5年から毎年実施している技術顕彰制度で、技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、これまでに延べ165社を表彰されています。受賞企業には、京都府知事から表彰状、財団理事長から表彰楯及び副賞を授与するとともに、記者発表、情報誌等で広報されます。このたび、平成30年度の候補企業を募集されていますので、是非ご応募ください。
応募方法 対象とする「技術又は製品」を一つ特定し、以下の書類を郵送(当日消印有効)
又は、ご持参ください。
必要書類:申請書、直近3年の各年度決算書類
任意書類:企業紹介パンフレット、対象の「技術又は製品」についての資料応募資格
①京都府内に本社を置く中小企業であること
②対象とする技術・製品の売上実績があること
募集締切 ~4月27日(金)まで
提出・問合わせ 公益財団法人京都産業21イノベーション推進部新産業創出グループ
TEL:075-315-8677
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134京都府産業支援センター
募集要項・申請書を財団ホームページからダウンロードしてください。
宇治商工会議所では、2017年2月に発行した『六地蔵手帖』に続く第2弾として、チャチャ王国のおうじちゃま監修『小倉大辞典』を、「宇治・小倉商店ネットワーク」「小倉駅前商店会」「小倉大好きクラブ」と連携し制作、発行いたしました。
第2弾の今回、長年地域住民の暮らしに寄り添い続ける商店街はもちろん、現在、若い商店主達が集い、グルメをはじめとした様々なイベントが誕生する「小倉地域」にスポットを当て、上記団体加盟店や一般公募にてお申込みを受け付けた、計71のお店・企業を掲載しています。
同パンフレットは、3月30日(金)より、掲載店舗の他、市内公共施設などにて設置。宇治商工会議所ホームページでも公開しておりますので、ぜひご覧ください。
(下記の画像をクリックいただくと、小倉大辞典、また、掲載店舗マップがご覧いただけます。)