宇治商工会議所

  1. 宇治商工会議所
  2. 新着情報
  3. 知的財産に関する悩みや課題はありませんか

新着情報

知的財産に関する悩みや課題はありませんか

2018年7月2日

 京都発明協会では、中小企業が経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知的財産に関する悩みや相談をワンストップで受け付ける京都府知財総合支援窓口を開設されています。ライセンス契約をみてほしい、権利侵害に対応したい、特許や商標を出願したいなど知的財産に関する相談を弁理士や支援担当者が無料で行われます。

 

利用日時 月曜日~金曜日(土日・祝日除く)9:00~12:00・13:00~17:00

開催場所 京都府産業支援センター2階(JR丹波口下車徒歩5分)

問合わせ 京都発明協会(TEL075-326-0066)

 

詳細は、京都発明協会のWebページをご覧ください。

新着情報一覧に戻る

GS1事業者コード更新ネット申請開始について

2018年7月2日

 インターネットの利用が一般化し、申請者からのネット申請の要望への対応として、2015年10月より、GS1事業者コード新規登録手続きに従来の用紙申請に加えてネット申請が導入されました。2018年7月より、GS1事業者コード更新手続きにおいても従来の用紙申請に加えて、ネット申請を導入されます(2018年10月末日以降に有効期限を迎える事業者様から適用)。

 

※GS1事業者コードとはバーコード(JANコード)を作成するために必要となるコードのことで、登録申請から3年ごとに更新されます。

 

更新ネット申請受付開始日日(月)

更新ネット申請受付開始後も、商工会議所経由の用紙申請は従来どおり継続いたします。

詳細は、一般財団法人流通システム開発センターのwebページをご覧ください。

 

新着情報一覧に戻る

(宇治市)事業所の皆様へ 今夏の省エネ・節電のご協力のお願い

2018年7月2日

詳細は、経済産業省のホームページをご覧ください。

新着情報一覧に戻る

【掲載店募集】 おうじちゃま監修本「木幡・黄檗・三室戸エリアパンフレット」

2018年7月1日

 この度、宇治商工会議所では、「京都府地域力再生プロジェクト」にて発行し好評をいただいた『六地蔵手帖』『小倉大辞典』に続く、チャチャ王国のおうじちゃま監修本 第3弾として、『木幡・黄檗・三室戸エリアパンフレット(名称未定)』の制作・発行を予定しており、この度、掲載店の募集を実施いたします。

 ご掲載を希望される事業者の方は、下記のパンフレット概要および募集詳細をご確認いただき、最下部のメールアドレスへお申込みください。

 

■ パンフレット概要

 木幡・黄檗・三室戸エリアのお店・事業所等の情報を掲載し、市内住民また近隣市町村民をはじめとした

 消費者等に、地域の魅力を情報発信します。

 〇A5版サイズ 全48頁 フルカラー / 初回15,000部発行(予定)

 〇発行:京都府地域力再生プロジェクト プラットフォーム チャチャ王国のおうじちゃまプロジェクト

 〇冊子は、ご掲載店、市内公共施設、市内周辺各駅などに設置を予定しています。

 〇宇治ご当地キャラクター「チャチャ王国のおうじちゃま」公式WEBページでも電子版を掲載予定

 

■掲載店舗 募集概要

1)掲載内容

 1/2頁のサイズにてお店情報をご掲載します。その他、エリア地図や目次等への掲載があります。

 

2)募集対象

 下記の項目のすべてに該当する事業所

 ① 宇治市のうち「木幡・平尾台・五ヶ庄・菟道・羽戸山・明星町」に事業所を有する方

  ※木幡地域につきましては、「六地蔵手帖ご掲載店」は今回対象外とします。

 ② 5)の制作作業に、ご返信締切等を含め、ご協力をいただける方

 

3)掲載希望のお申し込み方法

 「事業所名・所在地・業種・電話番号・FAX番号」を本文に記載の上、メールにてお申込みください。

 また、メールのタイトルは「おうじちゃま監修本 掲載希望」と必ずご記載ください。

 

  (お申込先メールアドレス)

    info@ujimiyage.com

 

 【現在の募集受付状況(8月3日現在)】
 ○ 三室戸エリア ・・・ 予定掲載数に達し締め切りました。
 ○ 黄 檗エリア ・・・ 予定掲載数に達し締め切りました。
 ○ 木 幡エリア ・・・ 予定掲載数に達し締め切りました。


  ※先着順にて、冊子掲載上限数に達し次第、募集を終了させていただきます。

  ※木幡・黄檗・三室戸、どのエリアにも良いご紹介となるよう、必要時には、各エリアごとにご掲載数

   上限の設置、また抽選その他を行う場合がありますので、ご了承ください。

  ※大型商業施設内の事業者様の申請が多数の場合、冊子掲載上限数および全体比率から、一部掲載レイ

   アウトを変更する場合がありますのでご了承ください。

 

4)掲載費用

 無料(撮影時に飲食メニューを撮影する場合などの食材費等はご負担ください。)

 

5)制作作業

 ①日程調整の上、カメラマン撮影を行わせていただきます。

  撮影画像は自社HP等でもご利用できるようデータでも提供させていただきます。

  ※既存でカメラマン撮影等の訴求良いお写真をお持ちの場合は、その画像での掲載も可能です。

 ②掲載するお店情報、紹介文章のご提供をお願いします。

 (ご参考)下記の「六地蔵手帖」「小倉大辞典」をクリックすると、電子版冊子がご覧いただけます。

 

 

 

 

(画像をクリックすると、過去制作の見本誌がご覧いただけます)

新着情報一覧に戻る

本日の夏のクリーン宇治運動は、予定通り行います!

2018年7月1日

本日のクリーン宇治運動の一斉清掃日は、予定通り実施します。

燃えるゴミ・燃えないゴミの分別よろしくお願い致します。

また、ライター・スプレー・危険物等は、別の袋に入れて下さい。

安全に十分ご注意の上、美化活動を行ってください。

 

よろしくお願いします。

新着情報一覧に戻る

平成29年度事業報告書

2018年6月27日

宇治商工会議所は、6月22日に平成30年度第1回通常議員総会を開催し、平成29年度事業報告並びに収支決算が原案通り承認されました。
平成29年度事業報告の詳細は、下記をクリックしてPDFにてご覧ください。
また過去年度の情報につきましては、「事業計画・事業報告」のWEBページからご覧いただけます。

 

(画像をクリックするとご覧いただけます)

新着情報一覧に戻る

【宇治市】2018年度 緑のカーテン・緑の棚コンテストを実施されます

2018年6月20日

 宇治市では、「緑のカーテン」普及事業の一環として、

市内にある緑のカーテンや緑の棚を対象にしたコンテストを毎年開催されています。

事業所部門賞も別途設けていますので、事業所からのご応募も大歓迎です。
ゴーヤやアサガオ等のつる性植物を、家庭や事業所などで育成することで、
夏の日差しを遮ることが出来て、夏の省エネに効果的です。
身近にできる地球温暖化対策の取組の1つとして、宇治市では「緑のカーテン」の普及を

推進されています。 市内にある、ご自宅や工場・店舗等の勤務先で、
「緑のカーテン」・「緑の棚」を設置されている個人・団体からの作品のご応募をお待ちしています。

 
詳細は、宇治市のHPをご覧ください。

 

画像をクリックして続きをご覧ください。

 

画像をクリックして続きをご覧ください。

 

 

新着情報一覧に戻る

【参加企業受付中】宇治・久御山 ものづくり企業説明会

2018年6月15日

 宇治商工会議所では、ハローワーク宇治・宇治市・久御山町・久御山町商工会と共催で、求職者に対して、宇治市、久御山町、にある企業の強みや魅力を発信し、求職者とのマッチングの場を提供することで、当該エリアの中小企業の人財確保と求職者の地元就職をサポートする事を目的に生産職種(製造、加工、検査、品質管理等)を対象とした「宇治・久御山 ものづくり企業説明会」を開催します。

 つきましては現在採用をお考えの企業様に是非ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

 

開催概要

■名     称  「宇治・久御山 ものづくり企業説明会」

■開 催 日  平成30年8月22日(水)

■時   間  14:00~16:00

■開 催 場 所  宇治市産業会館 1F 多目的ホール(宇治市宇治琵琶45-13)

■対   象  製造職への就職を目指す一般求職者(雇用形態は問わず)

■募集企業数  宇治市が所在地の企業4社/久御山町が所在地の企業4社 程度

 

 

参加要件

■事業所の所在地が宇治市又は久御山町であること

■未経験でも応募可能な製造系職種の正社員求人を少なくとも1件はハローワークに

 提出していただけること(以上を満たせば経験者を求める募集や、

 契約社員・パート社員の募集も併せて出展可能です)

■事業所情報をまとめたPRシートを作成していただけること(様式は配布します)

■説明会終了後の応募・採用状況調査にご協力いただけること

■当日の参加キャンセルをされないこと

多くの求職者にご参加頂けるよう、可能な限り年齢制限を行わないようにしてください

 

参加申込

■裏面の参加申込書をご記入の上、FAXにてお申し込みください

■申込締切:7月17日(火)17:00

■最終的な参加企業が確定しましたら、

 ハローワーク宇治より今後の段取り等につきましてご案内いたします

申込数が参加枠を超える場合は、抽選になることがありますのでご了承ください

 

(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

 

 

 

新着情報一覧に戻る

ライトダウンキャンペーンにご協力ください。

2018年6月9日

新着情報一覧に戻る

奨学金返済一体型支援事業

2018年6月1日

 京都府では、中小企業の人材確保と従業員の定着及び若者の負担軽減を図るため、従業員の奨学金返済支援を行う中小企業へ負担額の一部を補助する「就労・奨学金返済一体型支援事業」を実施されます。

 

補 助 対 象 従業員への奨学金返済支援制度を設けている中小企業等

支援対象者 上記企業に勤め、次の要件を全て満たす方(年齢制限なし)

       ①正社員であること 

       ②就職後6年以内であること 

       ③受給した奨学金を返済中であること 

       ④府内に居住し、府内事業所に勤務していること

補 助 期間 対象者1人につき最大6年間

補  助  額  企業負担額の1/2以内(年間奨学金返済額の1万円を超える部分の1/2以内)

      ・就職後1~3年目 上限9万円/人・年

      ・就職後4~6年目 上限6万円/人・年

問 合 わ せ 京都府中小企業団体中央会(TEL075-314-7131)

 

詳細は、京都府Webページをご覧ください。

新着情報一覧に戻る

ページトップへ戻る