Instagramにて、悪意あるDM(ダイレクトメッセージ)によるアカウント不正アクセスなどの被害が宇治市内でも増加しています。
「オンラインインフルエンサープログラムへの投票協力を促す内容」などを一例に、URLへのリンクを促す、確認コードその他のアカウントの乗っ取りにつながる情報を聞き出そうとするようなDMなどには、不用意に返信やクリック等を行われないよう、ご注意ください。
また上記の悪意あるDMは、お知り合いの方が不正アクセスによりアカウントを乗っ取られた場合、その「ご友人・知人のアカウント名」からメッセージが送られるため、悪意あるものと思われずに、重要な情報をご返信してしまわれるケースもございます。アカウントが乗っ取られた場合、そこからフォロワーの方々にさらに同様のDMが送られるため、ご友人からの案内と勘違いされて、連鎖的に被害が広がるケースも懸念されます。
突然のよくわからない内容のDMや、日常では聞かれないような情報の送信を促すような内容のDMに不信に思われた場合は、その送信主となっているご友人に直接お電話等で一度確認するなど、お店・個人問わず、大切なアカウントが乗っ取り等の被害に合われませんよう、ご注意くださいませ。
※不正アクセスによるアカウント乗っ取りなどの被害に合われた場合、Instagramヘルプセンターへの不正アクセス被害の問い合わせなど、いくつかの対処方法が、WEB上でも多数記事投稿されておりますが、個人記事なども多く、個々の状況・時期に応じて対処も異なる場合がありますので、本ページでは掲載は差し控えさせていただきます。
※被害に合われておられない場合も、二重認証設定など、日頃からの不正アクセスの予防対策にもお取組みください。
日本商工会議所と全国観光土産品連盟では、「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会」出品商品の応募を受け付けています。
同審査会は日本の観光土産品の育成、発掘・振興を図ることを目的に1960年度から開催。優れた商品は、「全国推奨観光土産品」(推奨品)に認定するほか、推奨品の中で特に優秀な商品に厚生労働大臣賞・農林水産大臣賞・経済産業大臣賞・国土交通大臣賞、および日商会頭賞など各賞が授与され、認定商品は、2年間「推奨品シール」を添付し消費者にアピールすることができます。
申込方法は、WEBまたは郵送にてとなり、応募期限は2025年10月31日までとなっていますので、エントリーを希望される事業者は、「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会WEBページ」から詳細をご確認の上、所定の方法にてご応募ください。
■ スケジュール
【受付期間】
2025年6月2日(月)~ 10月31日(金)
【商品送付期間】
常温商品: 2025年11月12日(水)~11月19日(水)
冷蔵・冷凍商品:2025年12月1日(月)・2日(火)
【審査日】
2025年12月5日(金)
【入賞品結果発表】
2025年12月末(予定)
■ 審査料
・1商品目 9,900円(税込)
・2商品目からは1点増すごとに 5,500円(税込)
・審査商品をグローバル部門にもエントリーをされる場合は1点ごとに 5,500円(税込)が追加されます。
・登録料(推奨品認定判定費用)として1商品につき2,200円(税込)
■ 詳細・申込およびお問合せ
「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会WEBページ」をご覧いただき、同WEBページより「申請の手引」をご確認の上、WEBまたは郵送にてお申込ください。(お問合せ先も同ページおよび申込書に掲載されています)
【主催】日本商工会議所・全国観光土産品連盟
【後援】厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・観光庁(申請中)
【協力】全国観光土産品公正取引協議会
京都やましろ企業オンリーワン倶楽部では、令和元年度から中小企業の経営者や次期経営者候補等を対象とした、次世代経営者育成事業「YMBA勉強会」を実施しています。
好評につき、第7期生を募集しますので、熱心な受講生のご参加をお待ちしております。
カリキュラム等内容は下記チラシをご覧ください。
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
(公社)宇治市観光協会では、夏の風物詩、宇治川の鵜飼を開催されます。三人の女性鵜匠を中心に、手綱さばきも鮮やかな匠の技を披露します。この機会にぜひご覧ください。
■開催期間
2025年7月1日~9月30日(水曜定休日)
■営業時間
【7月1日~8月31日】
受付 午後5時30分頃~
乗船 午後6時30分~
出船 午後7時00分
鵜飼終了 午後8時頃
【9月1日~9月30日】
受付 午後5時30分頃~
乗船 午後6時00分~
出船 午後6時30分
鵜飼終了 午後7時30分頃
■観覧船料金
【乗合船(一人)】
大 人・・・2,700円(税込)
小学生・・・1,200円(税込)
※乗合船は当日受付のみで、ご予約は承っておりません。
※なお、乗合船の受付は、定員になり次第終了させていただきますので予めご了承ください。
【貸切船(一艘)】
10人乗り・・・35,000円(税込)
15人乗り・・・52,500円(税込)
20人乗り・・・70,000円(税込)
貸切船のご予約は、宇治川観光通船 0774-21-2328へお願いします。
■場所
宇治川中の島付近一帯 乗船は喜撰橋畔
■問合わせ
宇治市観光協会 0774-23-3353
宇治市観光センター 0774-23-3334
宇治川観光通船 0774-21-2328
※ 荒天時および天ヶ瀬ダム放流による増水時には、鵜飼を中止することがあります。 お出掛けの際は、上記へご確認ください。
※発熱・咳などの症状がある場合はご来場をお控えください。ご乗船をお断りする場合がございます。
詳細は、宇治市観光協会のwebページをご覧ください。
毎年、多くの方々が来場される京都大作戦が7月5日(土)・6日(日)に開催されます。それにあわせて、京都大作戦来場者へのおもてなしと、地元宇治グルメのPRを目的とした「お食事処大作戦」を実施します。
宇治商工会議所・宇治市観光協会では、本企画にあたり、京都大作戦の入場券や携帯電話でデジタル入場チケットなどをご提示いただいた来場者の方に、割引やプレゼントキャンペーン等の独自イベントを実施いただける“会場周辺の飲食店”を募集しています。
ご関心をお持ちの方は、下記案内にて詳細をご覧いただき、申込書にご記入の上、FAXまたは宇治商工会議所にご持参いただき、お申込ください。
■対象店舗
別紙対象エリアの道路に面し、昼食や夕食を提供する飲食店
■イベント期間
7月4日(金)~7月7日(月)
■参加費
無料
■告知方法
「京都大作戦2025」ホームページのニュース(新着情報)にて公開。
■受付締切
6月9日(月)正午
■申込み・問合わせ先
宇治商工会議所(宇治市宇治琵琶45-13)
TEL:0774-23-3101、FAX:0774-24-6930
画像をクリックして続きをご覧ください。
令和7年度陸上自衛隊大久保駐屯地夏祭り行事における、公募売店の設置及び営業を行う業者について、下記のとおり募集されています。
詳細は下記公告文書の画像をクリックして続きをご覧ください。
あがた祭は、毎年6月5日から6日未明にかけて行われ、深夜に沿道の灯火をすべて消して暗闇の中を梵天渡御が行われることから、別名「暗夜の奇祭」などと呼ばれており、宇治を代表するお祭のひとつです。
あがた祭当日は、宇治橋通り・県通り・本町通り周辺に臨時交通規制が実施されます。詳しい交通規制の内容は下記の臨時交通規制図よりご確認ください。
近隣の方々には、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
あがた祭当日は、大変混雑いたします。あがた祭にお越しの方は、なるべく公共交通機関をご利用ください。
京都府では、社会経済情勢の変遷の中にあって創業100年以上で、堅実に家業の理念を守り、他の模範となってきた企業を「京の老舗」として顕彰し、その長年の経営努力を報奨しています。このたび、令和7年度「京の老舗」表彰において、対象企業の募集を行っています。
■申請期間
~令和7年6月16日(月) 17時(必着)
■対象企業
大正14年12月31日以前に創業し、京都府内において、同一業種で100年以上にわたり堅実に家業の理念を守り、伝統の技術や商法を継承し、他の模範となり、現在に至るまで継続して経営を続けてきた企業。
■対象業種
建設業、製造業、運輸・通信業、卸売・小売業、飲食店、金融・保険業、不動産業、
サービス業(風俗営業(お茶屋業を除く)、娯楽業(映画業を除く)、医療業・保険衛生、
宗教、教育、自由業等を除く)
■申請方法
当該企業は、業界団体の長等の推薦が必要となります。
■申請書送付先
京都府各広域振興局農林商工部農商工連携・推進課
詳細は、京都府のWebページをご覧ください。
特定技能基準省令の一部が改正され、特定技能所属機関は、地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策(以下「共生施策」という。)に対する協力を要請されたときは、当該要請に応じ、必要な協力をすること、また、1号特定技能外国人に対する支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生施策を踏まえることが規定されました。
特定技能所属機関は、次のいずれかの時点において、市町村に対し、特定技能外国人の受け入れにあたり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から、共生施策に対する協力が求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。
詳細は宇治市Webページまたは出入国在留管理庁Webページをご覧ください。
⦅協力確認書の提出が必要な時点⦆
・初めて特定技能外国人を受け入れる場合:当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前
・既に特定技能外国人を受け入れている場合:初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前
※協力確認書は、受け入れる(又は受け入れている)特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村のそれぞれに提出する必要があります(両者が同一の市区町村である場合は、当該市区町村に対して一通提出します。)
協力確認書は、基本的に一度、該当する市区町村に提出をすれば、その後、同一の事業所で活動する他の特定技能外国人を受け入れる等の際に再提出する必要はありません。ただし、当該別の特定技能外国人を受け入れる事業所の所在地や住居地、特定技能所属機関の担当者連絡先等に変更が生じた場合にも、改めて該当する市区町村に協力確認書を提出する必要があります。
6月1日のクリーン宇治運動一斉清掃は、予定通り実施させて頂きます。
燃えるゴミ・燃えないゴミの分別宜しくお願い致します。
また、ライター・スプレー・危険物等は、別の袋に入れて下さい。
清掃途中に天候が悪化した場合は、現場の判断で中止して下さい。
安全に十分ご注意の上、美化活動を行って下さい。
宜しくお願い致します。