「源氏まろん2025宇治田楽まつり」が10月18日(土)に下記の通り開催されます。
■ 開催日
2025年10月18日(土)
■開催場所
府立宇治公園(中の島)
※雨天時:宇治市文化会館(大ホール)
■オープニング
午後4時45分
■終演予定
午後6時30分
詳細は、宇治田楽まつりのWebページをご覧ください。
宇治商工会議所 所報9月号に同封いたしました「令和7年7月 宇城久経営経済動向調査結果(要約)」につきまして、一部集計に誤りがございましたので、修正したデータを弊所Webページにアップロードさせていただきました。
会員の皆様及び関係諸機関の皆様には大変ご不便をおかけ致しまして、誠に申し訳ございませんが、下記リンクより調査結果(要約)及び報告書をご覧くださいますようよろしくお願い申し上げます。
https://www.ujicci.or.jp/01keiei/images/chosa/R0707_youyaku.pdf
https://www.ujicci.or.jp/01keiei/images/chosa/R0707_all.pdf
宇治茶まつり周辺案内図を下記URLにてご確認出来ます!
存分に活用頂ければ幸いです。
<ブラウザでご覧になる場合>
下記のURLをクリックしてご覧ください。
https://www.google.com/maps/d/u/0/view?mid=1DY1qsn1TWoPClhJX2zLLAmJxQpoFugg&usp=sharing
※ブラウザ表示ではなく、スマートフォンのGoogleマップアプリが立ち上がる場合は、一度アプリが起動したあと、再度URLをクリックしていただければ、アプリ上でも上記のマップがご覧いただけます。
お茶の京都DMOでは、このたび、お茶の京都地域の観光消費額の増大や域内調達率の向上を目的に観光創造(新商品発掘、既存商品のブラッシュアップ)事業にチャレンジする事業者や関係団体に対して、事業実施の要する経費に充当可能な助成金制度「お茶の京都観光創造チャレンジ支援助成金」の応募受付を開始されましたので、お知らせいたします。
下記をご覧の上、ご応募をお考えの法人の方は、「お茶の京都観光創造チャレンジ支援助成金 WEBページ」から、制度概要・募集要領などをご覧の上、締切までにご応募ください。
〇 募集期間
令和7年7月1日(火)~ 令和7年8月31日(日)必着
〇 応募方法
「募集要領 (5ページ)」をご確認の上、申請書類をメールにより提出ください。
〇 助成対象者
お茶の京都地域を所在地とする法人
〇 対象事業
①観光商品造成(体験コンテンツ造成、飲食メニュー開発、土産・特産品開発)
②観光客受入体制整備
〇 助成上限額・助成率
1件当たり 50万円
〇 助成率
対象事業①は10/10以内、対象事業②は2/3以内
※対象、助成額等についての詳細は概要及び募集要領をご確認ください。
【制度概要・募集要領・様式】
「お茶の京都観光創造チャレンジ支援助成金 WEBページ」から、閲覧およびダウンロードください。
【お問い合わせ・応募提出先】
一般社団法人 京都山城地域振興社(お茶の京都DMO)
※「募集要領(8ページ)」をご覧ください。
昨今、ホームページはもちろん、InstagramをはじめとしたSNSを、お店・商品・サービスの宣伝に日々活用されている事業者が増加しています。また原価高騰が続く中、円滑な価格転嫁や来店・購買率を高めていくためにも、商品等の価値や魅力をしっかりと伝えるための"目を惹く写真"は宣伝においても重要になります。
 本制度では、専門家(プロカメラマン)を派遣し、商品やサービスの内容、写真を活用される用途などに合わせた撮影のポイントについて、不慣れな方にも分かりやすいように、具体的なお手本も実際にみていただきながら相談指導します。(ご相談特典として、チラシ下部のとおり、当日、お手本としてカメラマンが撮影した写真データも、事業者の方が自由にご活用いただけるよう提供させていただいております。)
 カメラをお使いの方はもちろん、スマートフォンを撮影にお使いの方もご相談可能ですので、お気軽にお申込ください。
 今年度は、複数回派遣などの深いサポートも、事業者の方の費用負担なしでご活用いただけます。但し予算に限りがありますため、先着順とさせていただいていますので、ご関心をお持ちの事業者の方は、お早めにお問合せ・お申込ください。
(※詳細・お申込方法は、下記のチラシをご覧ください。)
(※ご相談内容は、本事業の遂行における範囲のみで取扱いますのでご安心ください。)
■ お問合せ先
宇治商工会議所 支援課
℡ 0774‐23‐3101
(平日 8:45~12:00、12:45~17:30)
人手不足や原価高騰が続く中、限られた人員で安定した利益確保を持続するためには『生産性向上』への取組が重要な時代を迎えています。
 宇治商工会議所では、現場作業・管理の改善などに取り組む中小事業者の支援を目的に「生産性向上」を専門とするコーディネーターの派遣を開始し、「営業や事務の業務効率化に悩んでいて、一度、専門家の声を聴きたい」というご相談から、「製造のロス削減や稼働の最適化を目指すため、現場に入り込んだ実現支援をしてほしい」というご相談まで幅広くご対応しています。
 今年度は、継続的な複数回派遣などの深いサポートも、事業者の方の費用負担なしでご活用いただけます。但し予算に限りがありますため、先着順とさせていただいていますので、ご関心をお持ちの事業者の方は、お早めにお問合せ・お申込ください。
(※詳細・お申込方法は、下記のチラシをご覧ください。)
(※ご相談内容は、本事業の遂行における範囲のみで取扱いますのでご安心ください。)
■ お問合せ先
宇治商工会議所 支援課
℡ 0774‐23‐3101
(平日 8:45~12:00、12:45~17:30)
(チラシ画像をクリックするとPDFにてご覧いただけます)
Instagramにて、悪意あるDM(ダイレクトメッセージ)によるアカウント不正アクセスなどの被害が宇治市内でも増加しています。
「オンラインインフルエンサープログラムへの投票協力を促す内容」「アカウントIDに”アンダーバー( _ )”が1つ多いだけ、のように企業公式アカウントと誤認を狙う偽アカウントからのメッセージ」などを一例に、URLへのリンクを促す、確認コードその他のアカウントの乗っ取りにつながる情報を聞き出そうとするようなDMなどには、不用意に返信やクリック等を行われないよう、ご注意ください。
また上記の悪意あるDMは、お知り合いの方が不正アクセスによりアカウントを乗っ取られた場合、その「ご友人・知人のアカウント名」からメッセージが送られるため、悪意あるものと思われずに、重要な情報をご返信してしまわれるケースもございます。アカウントが乗っ取られた場合、そこからフォロワーの方々にさらに同様のDMが送られるため、ご友人からの案内と勘違いされて、連鎖的に被害が広がるケースも懸念されます。
突然のよくわからない内容のDMや、日常では聞かれないような情報の送信を促すような内容のDMに不信に思われた場合は、その送信主となっているご友人に直接お電話等で一度確認するなど、お店・個人問わず、大切なアカウントが乗っ取り等の被害に合われませんよう、ご注意くださいませ。
※不正アクセスによるアカウント乗っ取りなどの被害に合われた場合、Instagramヘルプセンターへの不正アクセス被害の問い合わせなど、いくつかの対処方法が、WEB上でも多数記事投稿されておりますが、個人記事なども多く、個々の状況・時期に応じて対処も異なる場合がありますので、本ページでは掲載は差し控えさせていただきます。
※被害に合われておられない場合も、二重認証設定など、日頃からの不正アクセスの予防対策にもお取組みください。
日本商工会議所と全国観光土産品連盟では、「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会」出品商品の応募を受け付けています。
同審査会は日本の観光土産品の育成、発掘・振興を図ることを目的に1960年度から開催。優れた商品は、「全国推奨観光土産品」(推奨品)に認定するほか、推奨品の中で特に優秀な商品に厚生労働大臣賞・農林水産大臣賞・経済産業大臣賞・国土交通大臣賞、および日商会頭賞など各賞が授与され、認定商品は、2年間「推奨品シール」を添付し消費者にアピールすることができます。
申込方法は、WEBまたは郵送にてとなり、応募期限は2025年10月31日までとなっていますので、エントリーを希望される事業者は、「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会WEBページ」から詳細をご確認の上、所定の方法にてご応募ください。
■ スケジュール
【受付期間】
2025年6月2日(月)~ 10月31日(金)
【商品送付期間】
常温商品: 2025年11月12日(水)~11月19日(水)
冷蔵・冷凍商品:2025年12月1日(月)・2日(火)
【審査日】
2025年12月5日(金)
【入賞品結果発表】
2025年12月末(予定)
■ 審査料
・1商品目 9,900円(税込)
・2商品目からは1点増すごとに 5,500円(税込)
・審査商品をグローバル部門にもエントリーをされる場合は1点ごとに 5,500円(税込)が追加されます。
・登録料(推奨品認定判定費用)として1商品につき2,200円(税込)
■ 詳細・申込およびお問合せ
「2025年度(第66回)ニッポンおみやげアワード 全国推奨観光土産品審査会WEBページ」をご覧いただき、同WEBページより「申請の手引」をご確認の上、WEBまたは郵送にてお申込ください。(お問合せ先も同ページおよび申込書に掲載されています)
【主催】日本商工会議所・全国観光土産品連盟
【後援】厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・観光庁(申請中)
【協力】全国観光土産品公正取引協議会
 京都やましろ企業オンリーワン倶楽部では、令和元年度から中小企業の経営者や次期経営者候補等を対象とした、次世代経営者育成事業「YMBA勉強会」を実施しています。
 好評につき、第7期生を募集しますので、熱心な受講生のご参加をお待ちしております。
カリキュラム等内容は下記チラシをご覧ください。
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
(公社)宇治市観光協会では、夏の風物詩、宇治川の鵜飼を開催されます。三人の女性鵜匠を中心に、手綱さばきも鮮やかな匠の技を披露します。この機会にぜひご覧ください。
■開催期間
2025年7月1日~9月30日(水曜定休日)
■営業時間
【7月1日~8月31日】
受付 午後5時30分頃~
乗船 午後6時30分~
出船 午後7時00分
鵜飼終了 午後8時頃
【9月1日~9月30日】
受付 午後5時30分頃~
乗船 午後6時00分~
出船 午後6時30分
鵜飼終了 午後7時30分頃
■観覧船料金
【乗合船(一人)】
大 人・・・2,700円(税込)
小学生・・・1,200円(税込)
※乗合船は当日受付のみで、ご予約は承っておりません。
※なお、乗合船の受付は、定員になり次第終了させていただきますので予めご了承ください。
【貸切船(一艘)】
10人乗り・・・35,000円(税込)
15人乗り・・・52,500円(税込)
20人乗り・・・70,000円(税込)
貸切船のご予約は、宇治川観光通船 0774-21-2328へお願いします。
■場所
宇治川中の島付近一帯 乗船は喜撰橋畔
■問合わせ
宇治市観光協会 0774-23-3353
宇治市観光センター 0774-23-3334
宇治川観光通船 0774-21-2328
※ 荒天時および天ヶ瀬ダム放流による増水時には、鵜飼を中止することがあります。 お出掛けの際は、上記へご確認ください。
※発熱・咳などの症状がある場合はご来場をお控えください。ご乗船をお断りする場合がございます。
詳細は、宇治市観光協会のwebページをご覧ください。